5/21日(土)14:30~ ラジオ大阪OBC FM91.9/AM1314 『平田信也の耳からトラベル』にて
UMEDAマルシェのご紹介をさせて頂きます。お聴き頂いた方に素敵な特典をご用意しております!
お 楽 し み に ♪
こだわりの逸品や厳選グルメのお取り寄せ
ひとつのメーカーで複数購入ご希望のお客様は右下の💭チャットにてご連絡お願いします。
『季節の贈り物』『ご自分のご褒美に』
-
御菓子司 岸和田風月堂 泉州銘菓セット 【送料込】
¥3,900
当店で人気の「泉州名産 玉時雨」「泉州祭最中」「四つ屋根だんじり」「栗饅頭」を詰め合わせました。 【泉州名産 玉時雨】 泉州地方を代表する郷土銘菓。 古くは明和2年泉南佐野荘 食部家に仕えた刑部庄兵衛が東北地方で製法を修得いたしました。これを岸和田城主 岡部美濃守に献上、城主より「時雨(しぐれ)」の名を拝命、長く秘菓とされていました。 時代が移り、泉州地方の菓子店でも広く製造されるようになり、一般にむらさめの名で呼ばれるようになります。 岸和田風月堂の玉時雨は、代々伝統の技術で品評会にて数々の賞を賜り、しっとりとした上品な味で永くご好評いただいております。 【泉州祭最中】 皮の表面にだんじりを描いた、岸和田風月堂オリジナル最中です。 最中に挟むあんこはお客様自身で挟んでいただきますので、最中本来のサクサクとした食感を味わっていただけます。 あんこは北海道産大納言で作る粒あんを寒天で固めており最中に挟みやすく、大変食べやすくなっております。 【四つ屋根だんじり】 日本では数少ないバロック建築の日光東照宮陽明門と同じ、四方軒唐破風と唐様四手先枡組の様式を持つ四ツ屋根だんじりは、江戸時代の岸和田の大工達が腕を競い合った町民文化です。 大屋根が上下するという他に例のないもので、この大屋根でいくつもの城門をくぐって入城りし、年に一度藩主にお目通りし”にわか”祭りを共に楽しんだのです。 当店の「四つ屋根だんじり」は水を使用せず仕上げた風味豊かな玉子せんべいに四ツ屋根だんじりを描いております。 【栗饅頭】 蜜漬けにした大粒の栗を贅沢にまるごと一粒、白あんと共に当店自慢の風味豊かな生地で優しく包みました。 当店では安定の人気商品です。 お土産や贈り物にもお勧めです。
-
御菓子司 岸和田風月堂 泉州名産 玉時雨2本入 【送料込】
¥2,000
【泉州地方を代表する郷土銘菓】 泉州南部では『○○村雨』『○○時雨』の名称で取り扱う和菓子屋も多く、お土産にも最適です。通称で ”むらさめ” と呼ばれる事もあります。 当店の玉時雨は、小豆(国産)・砂糖・米粉のみ。 自家製餡を使用し、他に余計なものは加えず、名付けの由来となった時雨の雨を見立てて表に甘納豆を散りばめ、創業以来の昔ながらの製法でしっとりとした上品な味わいに仕上げました。 岸和田には、 江戸時代の岸和田藩主 岡部美濃守長住公が病気で食欲がなくなっている事を聞いた家臣が使用人に蒸し菓子を持って来させたところ大層気に入り、その菓子の名を尋ねた。 しかしその菓子にはまだ名称がなかったので岡部公は「予が付けてやろう」と考えた。 季節が晩秋の頃であったこと、そしてその蒸し菓子を手に持つと膝にぽろぽろとこぼれ落ちる様子が似ているところから【 時雨 】と名付けられた。という逸話が残っています。
-
御菓子司 岸和田風月堂 泉州祭最中6ヶ入 【送料込】
¥2,300
三百年の歴史を誇る、日本を代表する泉州地方の ” だんじり ”を皮の表面に描いた『岸和田風月堂オリジナル最中』。北海道産大納言で作る自家製の粒あんはあっさりとした甘さで歯に粘着しないよう仕上げました。あんと皮は『別包装』にしております。お客様ご自身で挟んでいただくことで、最中本来のサクサクとした食感と香ばしい皮の匂いをお楽しみいただける商品です。